季節の変わり目で暑くなってくると夏バテで体調を崩してしまいがちになりますよね(´・ω・`)
夏バテには疲労回復に効果のある食材が一番!!
夏バテの疲労回復に効果のある食材は生姜やニンニク、タンパク質の豊富な肉等々と探せばいくらでも出てくるけれど“鰻(ウナギ)”
土用の丑の日にはウナギを食べると言う習慣がある位に夏バテ=鰻と言うイメージって強くないですか?
私は真っ先に思い浮かんだのは鰻でしたw
だけど正直うなぎって美味しいうなぎは美味しいけれど不味い鰻は不味いですよね‥??
しかも不味くてもそこそこの値段がするじゃないですか、鰻って
どこの国の鰻が不味いとかは敢えて口にはしませんけれども!!
(*´・д・)(・д・`*)ネー
どうせそこそこの値段を出して鰻を食べるのであれば、それこそ「美味しい鰻」が食べたいですよね♡
そんなあなたに鰻の蒲焼きで人気のおすすめを紹介します(・∀・)
鰻の蒲焼きの国産で人気なのは天然?養殖?
|
![]() 国産うなぎ蒲焼き 二人前 ワンランク上の上質な味わいを 高級化粧箱入り鰻 ウナギ うなぎ 高級 老舗 蒲焼 国内産 お取り寄せ お祝い 内祝い 贈り物 贈答 ギフト プレゼント 丑の日 御歳暮 |
美味しい鰻と不味い鰻の違いって何でしょうか?
産地が違うだけでそんなに鰻そのものに差が出るものなんでしょうか?
身の大きさが違うだけでそんなにうなぎの味に差が出るものなのでしょうか?
(*´・д・)(・д・`*)ネー
原産地と言う表記は「獲れた場所」で表記が変わるものなので実際には原産地は外国産になっていてもどこで獲れても同じなんじゃないのか? とも思えますよね
が、しかし
近年の鰻は天然物のウナギよりも養殖もののウナギの方が多いのです
と言うか、天然のウナギって絶滅危惧種に認定されていて天然のウナギってそんなに出回ってもいないんですよ(ヾノ・∀・`)
養殖だからこそ鰻が育つ環境や産地って特に重要になってくるんですよ
それこそ鰻が育つ為の水一つでも、綺麗で栄養豊富な水で育った鰻とただの水で育った鰻とでは生臭さに大きく影響するものです
私は釣りをするんですが大阪のとある場所で釣れた魚だけは臭くて食べれずに捨てた事がありますw
切った瞬間から泥臭く、その育った環境で染みついた泥臭さと言うか生臭さと言うか‥
得体の知れない臭さですorz
その臭さは煮ても焼いても味を付けてもとても食べられるような臭さではなく
(食べる努力は最大限しました!!)
釣った魚には食べもしないのに無駄に殺生をして申し訳ない気持ちでいっぱいではありましたが捨てさせて頂きました
私が「魚の育つ環境は死ぬ程大事」そう思い、身をもって知った瞬間です
鰻の蒲焼き 楽天などの通販で買える人気おすすめ紹介
はてさて、そんな私のどうでもいい昔話は置いておいて
(昔話と言えども2015年の出来事でそこまで大昔ではないw)
私がおすすめしたい、楽天でも人気のウナギの蒲焼き
|
![]() 国産うなぎ蒲焼き 二人前 ワンランク上の上質な味わいを 高級化粧箱入り鰻 ウナギ うなぎ 高級 老舗 蒲焼 国内産 お取り寄せ お祝い 内祝い 贈り物 贈答 ギフト プレゼント 丑の日 御歳暮 |
まずウナギの原産地が国産なんだけど、国産の中でも「鹿児島県産or宮崎県産」のウナギを使用しているんですね(・∀・)
うん
鹿児島は養殖ウナギの漁獲量ダントツトップ
日本1位のウナギの名産地です
因みに漁獲量第二位は愛知の西尾市
鰻発祥の地と言われている静岡県は意外と第三位ですΣ(゚Д゚)
静岡の浜名湖のウナギと言えば有名ですが、静岡県の鰻の漁獲量で1490t
それに対して鹿児島の鰻の養殖の漁獲量は6383t
その差はなんと3倍以上です
鹿児島県の鰻の養殖漁獲量1位の理由は何と言ってもシラス台地がもたらす豊富な地下水と温暖な気候!!(๑•̀ㅂ•́)و✧
養殖と言うと全て人工的なイメージが強いかも知れませんが、完全な養殖となるとそこまで数を生産する事は出来ないですし養殖=人口ではなく
やはり自然の力に勝るものはない‥とつくづく実感させられるものです
鰻の蒲焼きで口コミや評価、お店の評判がいい理由
はてさて、鰻の味を左右するのは原産地だけではございません!!(・∀・)
やはり焼き方やタレの味も鰻の蒲焼きには大きく関係します
|
![]() 国産うなぎ蒲焼き 二人前 ワンランク上の上質な味わいを 高級化粧箱入り鰻 ウナギ うなぎ 高級 老舗 蒲焼 国内産 お取り寄せ お祝い 内祝い 贈り物 贈答 ギフト プレゼント 丑の日 御歳暮 |
そこで気になる評価や口コミを紹介しますね!!♪
鰻でも表面をしっかり焼いて香ばしさを出すお店もありますが、
こちらは鰻本来の脂の旨味が味わえます。
口に入れた瞬間に、ふわっとなくなってしまうように繊細。
重すぎないタレは鰻の味をより一層感じさせてくれます
ブランド鰻が一般的養殖と比較しても、明確な違いなどわかる訳もないが、味はよいと思った。価格も手ごろ
肉質がきめ細やかで、噛むとじゅわっと滲む油は、口の中でさらりと溶けて消える。
甘辛いタレは控えめで、ウナギと米の旨味を損なわない。
どちらかと言えば薄味かな。
箸で切るとふわっとやさしく切れて、キレイな白身がでてきます。
うなぎとごはんとタレが絶妙で うーん おいしい!
上品でご飯がすすむタレがたっぷりかかっているので、
子どももパクパク食べていました。
すごくおいしいうな重だなぁと私は思います。
うなぎの身の感じとタレの味が私好みです。
とてもご飯との組み合わせに頭が下がります。
口に入れた瞬間の旨味が広がる感じが、
ツライ時の苦しさを一気に忘れさせてくれるぐらい、癒される
この藍の家亭さんはメディアでも数多く紹介されているお店なんですよね(・∀・)
なので高評価なのも当然頷けますし、創業昭和58年と言う歴史が全てを物語っています
通販で購入しても鮮度と作りたての味わいが楽しめるように真空パックで届けられますし、お店で味わうような鰻を楽しめるように調理法も一緒に同封されています
「通販だと結局味は落ちるんでしょ!??(゚д゚)」と不安な場合でも、美味しく食べられるようにお店側が教えて下さってるので安心して美味しい鰻を食べる事が出来ますよ♪
さいごに
最近は美味しいものを簡単に通販で購入して美味しく食べる事が出来るようになった便利な世の中です(・∀・)
それこそ今回紹介している藍の家亭さんは東京にあるお店なので私はなかなか行く事が出来ませんが、こうして楽天などのインターネットを通じて通販で購入する事が出来ます
ぶっちゃけ同じ鰻で私の近所のスーパーでも鹿児島県産のウナギのかば焼きは売られていますし、値段も3000円弱程度です
スーパーで売られている国産のウナギの蒲焼きに比べれば少々割高ではあります
が
どこぞのパートが焼いた鰻の蒲焼きよりも通販で購入する方が遥かに美味い
鰻って私はそんなに再々食べるものではなく
(私はそんなにセレブではないのですww)
年に数回しか食べないからこそ、少々割高になっても美味しい鰻を食べたいと思っています(๑•̀ㅂ•́)و✧
名店の鰻をわざわざ足を運ぶ事無く自宅で食べる事が出来る事
これが現代社会での強みでもありますよね♪
美味しいものを食べる事はガチで明日への活力や生きる源になるものです♡
たまには贅沢をして美味しいものを食べるのも良い事なんじゃないでしょうか(●´艸`)
ではでは!!